言葉の間にある見えない壁『魯肉飯のさえずり』温又柔


魯肉飯。なんて読むのだろう。その本を手に取ったのは、そんな疑問からだった。『魯肉飯のさえずり』。表紙の少女の表情に、どこか惹かれるものがある。

 

ロバブン。その本によると、「魯肉飯」はロバブンと読むらしい。台湾の家庭料理なのだそうだ。豚肉をご飯と混ぜ込む。その描写を読むだけで、八角の香りが漂ってくるような気がする。

 

『魯肉飯のさえずり』に登場する女性、桃嘉は、非の打ちどころのない男性、聖司との結婚生活を送っていた。けれど、彼女の胸には大きな蟠りがある。

 

就職に失敗し、打ちひしがれていた彼女を「妻に」と望んだのが聖司だった。彼の家族も、桃嘉を好意的に迎え入れてくれようとしているのを感じる。ならば、その蟠りとは何なのか。

 

桃嘉は台湾人の母を持つ台湾人と日本人のハーフである。母の雪穂は日本語が満足に話せず、日常会話では、日本語、中国語、台湾語が入り交じっている。

 

桃嘉自身は日本語に不自由することはない。けれど、周りからの扱いは「台湾人」と「日本人」の間を行き来していて、見えない壁が隔てているように感じる。

 

それは、夫の聖司や彼の家族も同じだった。桃嘉にとっての「おふくろの味」である魯肉飯を、聖司は「こういうのは日本人の口には合わないよ」と箸もつけない。

 

聖司の長期出張が多くなったのは、この頃だった。桃嘉は、彼の不審な言動に違和感を抱く。もしかして、彼は浮気しているのではないか。それはやがて確信へと変わる。

 

本来ならば、結婚して間もない夫の浮気となれば妻にとっては何よりも痛ましい事件なのだろうけれど、読んでいた私はむしろ、浮気が発覚する前の二人の生活の方がよほど息が詰まりそうだった。

 

桃嘉と夫、そして彼の家族との間にある違和感。彼らの何気ない言葉が鋭い刃となって、桃嘉を傷付けていく。桃嘉に妊娠を望む夫の態度もまた、彼女の苦悩を助長していった。

 

しかし、彼らに悪意はない。だから、桃嘉も何も言えず、黙り込むしかなかった。だから、聖司が浮気した時、私は寧ろほっとしたのだ。ようやく、彼女が聖司に対して「言うことができる」と。

 

私は生まれも育ちも日本人であり、彼女の気持ちがわかる、とは、決して言えない。けれど、思い返してみれば、ずっと昔から、違和感を感じていたことがあった。

 

保育園に通っていた頃、短い間だったけれど、黒人の女の子が私たちのクラスに転入してきたことがある。小学生の頃にはカナダから転入してきた少年と仲良くなった。

 

クラスメイトとして同じ教室で机を並べているのに、カナダの少年と他の子たちとの間には、見えない壁があったように思う。いじめるわけでもないし、会話もする。けれど、誰も積極的に仲良くなろうと近づくことはなかった。彼はカタコトであれど日本語が話せたというのに。

 

外国人。私たちは彼らに対して、どこか構えてしまっている。同じ人間であるというのに、どうしてそこまでどこの国の出身か、日本人かそうでないかを気にするのだろう。どうしてそこに壁をつくる必要があるのだろう。

 

中国はこうだから。韓国はこうだから。アメリカは。フランスは。ドイツは。私たちは自分とは異なる国に対して歪んだ偏見を向けている。そして何より怖ろしいことに、それが「普通」だと思っている。

 

私たちは一度でも、彼ら自身の身を想像したことがあるだろうか。中国人や韓国人への偏見を口にする前に、彼ら自身と話し、その人格を紛れもないひとりの「人間」として見たことがあるのか。

 

カナダの少年は気弱で、大人しい性格だった。中国人の男子留学生はとても頭が良く、それを鼻にかけない穏やかな青年だった。中国人の女子留学生は知的で、とても柔らかく笑う人だった。中国人の先輩は大学に入学したばかりの私にいろいろ教えてくれた。

 

彼らはこの広い世界の中で、わざわざ言葉を学び、そして私たちの国に訪れた。そこにはどれほどの決意が必要だっただろう。その国の言葉を学び、身を置くなんて。私たちに、果たしてできるだろうか。

 

人種というものが、言葉というものが、国というものが、それほどまでにこだわるようなことか。今一度、考えてみるべきかもしれない。

 

 

日常に潜む違和感

 

鍋を火にかけたままだったのを忘れていた。慌ただしく起き上がり台所に駆け込むと、案の定、沸騰したお湯が鍋から噴き出している。

 

慌てて火を止めてから、桃嘉はその場にへたり込んだ。鈍く続く頭痛が、いっそう強まる。たぶん、月経の前兆なのだろうと桃嘉は考える。眠気と倦怠感もそのせいに決まっているのだ。

 

テーブルには、マンションの回覧板とボールペン、それに未開封の修正液がある。頭痛を振り払うように首を振ると、修正液を桃嘉は開封する。

 

回覧板の内容は、粗大ごみに関する新しいルールの告知だった。賛同を示すサインが求められていた。そこに、深、と書いてしまってからはっとしたのだった。

 

「柏木」を名乗ることに桃嘉はまだ慣れていなかった。長い間、聖司のことを「柏木さん」と呼び続けてきたせいもある。

 

あれから一年近くも経つ。新婚というには長すぎる時間だろう。それなのに桃嘉はいまだに、「柏木」という姓はあくまでも聖司のものであって、自分のものではないような気がする。そのことは少し後ろめたくなる。

 

聖司の両親や妹たちが暮らす家の表札がちらつく……ねえ聖司、あなた何が食べたい?という義母の声がよみがえる。聖司の両親は頻繁に息子夫婦を自宅へ招いた。聖司は都合がつく限り断らなかった。桃嘉もよほどのことがなければついていった。

 

――今までヨーロッパにしか興味なかったんだけど、台湾も、けっこうおしゃれなんだよね。ねえ、桃嘉ちゃんのいちばんのおすすめはどこ?

 

自分のことを半分台湾人と知った人たちから、台湾の穴場を教えてよと訊かれることがこれまでにもよくあった。けれども桃嘉は穴場どころか、台湾の名だたる観光地もほとんど訪れたことがない。

 

 

魯肉飯のさえずり (単行本) [ 温 又柔 ]

価格:1,815円
(2021/9/19 21:05時点)
感想(0件)

 

関連

 

日本とドイツは似ているって本当?『日本人とドイツ人』雨宮紫苑

 

「日本人とドイツ人は似ている」という通説がある。しかし、それは本当なのか。ドイツに住んでいる雨宮紫苑先生が、実際にその目で見てきたドイツ人のありのままの姿を通して、その通説に対して疑義を唱える。

 

日本人の貴方様におすすめの作品でございます。

 

 

日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち (新潮新書) [ 雨宮 紫苑 ]

価格:814円
(2021/9/19 21:07時点)
感想(2件)

 

台湾のコロナ対策に学ぶ『オードリー・タン 日本人のためのデジタル未来学』早川友久

 

台湾のデジタル担当政務委員、オードリー・タン。彼女の施策によって、台湾のコロナは大きく広がることはなく、被害を最小限に食い止めることに成功した。果たして、台湾と日本の違いとは何だったのか。

 

コロナ禍の未来を考えている貴方様におすすめの作品でございます。

 

 

オードリー・タン 日本人のためのデジタル未来学 [ 早川友久 ]

価格:1,650円
(2021/9/19 21:11時点)
感想(0件)