コーヒーを正しく知るために『コーヒーの科学』旦部幸博


 唐突に、ふと、疑問に思った。私が今飲んでいるこの飲み物は、いったい何なのだろうか、と。

 

 

 いつも何気なくコーヒーを飲んでいたが、よく考えてみれば、私はその飲み物について何も知らない。

 

 

 コーヒー豆を挽いて作る、苦い飲み物。飲むと眠気が晴れて、目が覚めるような感じがする。私が知っているのは、その程度。

 

 

 だからだろうか。私の無知を自覚した途端、私はその黒い飲み物のことが知りたくてたまらなくなっていた。

 

 

 そこで、図書館で借りてみたのが、旦部幸博先生の『コーヒーの科学』である。

 

 

 それは、コーヒーを、含まれている成分や飲んだ時の効果、そして歴史などの観点から見てみるという本だった。

 

 

 それまでは、ただ苦いのになぜかクセになる飲み物、というだけだったコーヒー。

 

 

 そんな絵のように薄っぺらいコーヒーが、まるで形を持っていくように、肉付けされて、立体的になっていく。

 

 

 すると、今までのように好きでありながらも、コーヒーの味がより深く感じられるようになった。

 

 

 強い苦み。その裏にある酸味。臓腑を突いてくるかぐわしい香り。それらすべてが合わさって「コーヒー」を形作っているのだ。そのひとつひとつの魅力を、感じられるようになった。

 

 

 私がコーヒーを初めて飲んだのは、高校生の頃だった。立ち寄った写真屋で、待ち時間に出されたのがコーヒーだったのだ。

 

 

 それまではミルクや砂糖を大量に入れて飲むことはあった。しかし、その時はミルクも砂糖もなく、ブラックで飲むしかなかった。

 

 

 店主に頼めば出してくれるだろうとは思ったけれど、人見知りの私にはそれを頼むこともできなかった。

 

 

 その苦みも相まって、初めて飲んだコーヒーは途方もなく苦く感じた。カップ一杯を満たしていたのもあって、飲み切るまでにかなりの時間がかかったような気がする。

 

 

 それが、初めて飲んだブラックコーヒーだった。それからも飲む機会は何度もあったが、美味しいとは思ったことはない。

 

 

 にもかかわらず、いつしか私は、ブラックコーヒーを飲むのが当然のようになっていた。

 

 

 その事実に気が付いた時は、我ながら驚いたものだ。美味しいと思っていないのに、気が付けば飲んでいるのだから。

 

 

 しかも、どうすれば美味しいか、とか、どこのコーヒーが美味しいか、とか、そんなことを考えるようにすらなっていた。

 

 

 私は今でもブラックコーヒーが苦手だと思っている。砂糖やミルクがどうしても欲しくなる。

 

 

 それなのに、やめられない。長く飲んでいないと、次第に、あの強い苦みを味わいたくてたまらなくなるのだ。

 

 

 かつて、コーヒーは薬や、あるいは宗教上の儀式の小道具として飲まれていたという。そして、それは次第に嗜好品として飲まれるようになっていった。

 

 

 きっと、かつての人たちにとってのコーヒーも、私と同じようなものだったのだろう。

 

 

 元々は嫌々ながら飲むものだった。けれど、いつの間にかまた飲んでいる。そんなことを繰り返していくうちに、嗜好品として好まれるようになったのではないか。

 

 

 今時、ブラックコーヒーは大人になる登竜門のように扱われている。『ブラックコーヒーを飲んでいる自分ってオトナ』と思うような風潮がある。

 

 

 だとすれば、私はまだまだ子どもなのだろう。コーヒーの苦みは、いつまで経っても理解できる気がしない。

 

 

 世の中のいろいろなことを知り、生きていくことの苦みを知ることができれば、おいしく感じられるようになるのだろうか。

 

 

科学から見るコーヒー

 

 私がコーヒーに興味を持ったのは大学1年の冬のこと。「何かひとつ、新しい趣味でもはじめてみよう」と思い立ち、たまたま頭に浮かんだのがコーヒーでした。

 

 

 当時はコーヒーの味がわかるどころか、実はそれまでブラックで飲んだこともほとんどありませんでした。

 

 

 それでも、コーヒー本を買って勉強をはじめ、毎日淹れているうちにすっかり深みにはまってしまいました。

 

 

 私は子どもの頃の理科好きが高じて科学者になったような、いわゆる典型的な「理系人間」で、物事の原理や理論を考えずにはいられない癖があります。

 

 

 特にコーヒーの香味成分に興味を抱き続けてきました。ところが、コーヒーに関する書籍をいろいろ探しても科学的な情報に踏み込んだものは少なく、手掛かりさえもなかなか見つかりません。

 

 

 古い記憶と資料を頼みに、また知らない話題は教科書を見つけて一から勉強して読み進め、気づけば入手した文献はいつしか千本を越えました。

 

 

 最近やっとコーヒー研究全体の輪郭がおぼろげに見えてきた気がしています。本書はそんな私が読みたくてたまらなかった「コーヒーの科学」の本です。

 

 

 コーヒーを深く知りたいと願う人、理科好きの人、知的冒険を楽しみたい人、そして何より、コーヒーが好きな人たちの「なぜ?」に答える一冊になればと願います。

 

 

コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス) [ 旦部 幸博 ]

価格:1,188円
(2020/7/7 00:12時点)
感想(2件)

 

関連

 

玄米や豆は食べてはいけない!『食のパラドックス』スティーブン・R・ガンドリー

 

 これまで、全粒穀物は身体に良いとされてきた。しかし、そもそも前提から覆る。私たちが主食としているものは、身体を悪くする毒を我々の身体に蓄積し続けてきたのだ。

 

 

 痩せたい貴方様におすすめの作品でございます。

 

 

食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法 [ スティーブン・R・ ガンドリー ]

価格:1,980円
(2020/7/7 00:15時点)
感想(6件)

 

死神が書き記す恋の化学式『ラブ・ケミストリー』喜多喜久

 

 稀有な能力を持つ化学の天才、藤村はスランプに陥っていた。その原因はわかっている。恋に落ちたからだ。そんな彼の前に、ある時、死神が現れた。

 

 

 才能を取り戻したい貴方様におすすめの作品でございます。

 

 

ラブ・ケミストリー [ 喜多喜久 ]

価格:1,540円
(2020/7/7 00:19時点)
感想(1件)